勉強会 保護者の方のご感想
第3回勉強会 行動分析学①
行動分析学を学べる機会を設けて下さって、とても有難いです。難しい箇所もありますが、わかりやすい資料と説明のおかげで理解することができました。また次回も楽しみにしています。 |
子どもが小さい頃に徹底していたことが行動分析学の中にいくつもあったのでとても興味深かった。特にほめることで出来る好子出現による強化や消去で好ましくない行動を減らすために絶対に根負けしないように気をつけたことなど、実際に経験して効果を実感していることが多かった。その他、60秒ルールは徹底していなかったり確立操作での学校の先生の悪い評価を子どもの前で口にしてしまうことがあったりなど気をつけなければいけない事も多かった。良いとされていることは継続し、気をつけるところは意識して直していきたいと思った。 |
第2回勉強会 子どもの健康②
今回も色々な事を学ぶことができました。中でも、運動をすることによって空間認知能力が育つこと、疲れたと思うほどの運動が大切なこと、握力は年を重ねても低下しないことなど。また、教室での取り組みも知ることができました。子どもの心を動かす指導をされているからこそ、子ども達が楽しく教室へ通えているのだと本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。また、運動用具、器具の扱いを大切にすることや廃材利用をする取り組みについても素晴らしいと思いました。毎回学ぶ事が多い勉強会です。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。 |
ミクログリアの働きや刈り込みの話がとても興味深く面白かったです。私のメモと覚えている話の内容をインターネットで調べて内容を理解すると共に、それに関する事について主人と話し合いが出来ました。例えば、刈り込みが上手にできるようミクログリアの働きをよくする薬が作られたらASD治療がもっと確実なものになるだろうか?など、理解を深めることができました。 |
・我が家の子供達は外に出て運動をする機会が少ないと感じており、もう少し積極的に運動させるべきと思いました。 ・3人きょうだいなので、競り合いは自然にできているかなと…。 |
第1回勉強会 子どもの健康①
子供がまだ小さかった頃、残業が多い職場で、必然的に就寝時刻が遅くなっていました。生活も大事ですが、子供の健康や発育の為の知識をもっと早くつけておけば良かったと思いました。勉強会で知識を身につけ、今後役に立てていけたらと思います。時間は戻せませんので、これからをもっと大事に子供と向き合って過ごせていけたら良いです。 |
今までは早寝早起きは体に良く、夜9時に寝ると成長ホルモンの分泌の関係でとても良いというフワッとした知識で、なるべく9時~9時30分に寝るようにしていました。今日、なぜそうすると良いのかを学ぶことが出来たため、今まで以上に早寝を意識していこうと思いました。又、ストレスを感じた時は休むよりもスポーツをした方が良いという自分の認識と真逆な事を知ることが出来、子供への対応を良い方向へ変えることができるので、とても良い機会だと思いました。またぜひ参加したいです。 |
私自身、睡眠の状態に左右され、体調を崩したり、メンタルが不安定になったりするので、子供にとって睡眠の安定は本当に大切だなと思いました。スポスタに通っていると、子供がとても落ち着いているので、夕方の運動が重要というお話を聞いて納得しました。スポスタでの運動、学習が生活に活かされているということを実感しています。 |
今回は、自分の家庭、家族に置き換えてお話を聞いていました。夏休みを終えて、睡眠リズムが崩れている様に思っていました。(野外活動前は21時に睡眠だったのが、野外活動は22時睡眠(21時はおやつタイム)でした。)以来、「皆、5年生は10時まで起きている」と。勉強する訳ではなく、夜はゲーム・動画三昧でした。「身体がほてって眠れない!」と、何故か急に筋トレを始めたりしていました。今回、先生のお話をうかがって、生活習慣が乱れていることに改めて気付く事が出来ました。今後も、下校後、身体を動かして遊んでこられるよう、御支援、よろしくお願い致します。 |
今回は勉強会を企画していただき有難うございました。貴所が何を重んじて対応して下さっているかを知る機会となりました。学校、放課後等デイサービス、家庭にはそれぞれの役割と得意不得意がありますので、それを再考するきっかけをいただきました。 |
普段、先生方がどのような理論をもとにプログラムを用意したり、子どもたちに声かけしたりされているのかを知ることができ、興味深かったです。また、よろしくお願いいたします。 |
異年齢で遊ぶ事の重要性や睡眠・食・運動の大切さの理由がよく分かりました。特に今回は、睡眠について理解することができました。勉強会に参加してみて、子どもだけでなく、親自身も睡眠・食・運動の生活バランスをとる事が大切だなとあらためて思いました。また、ゲーム問題については、スポスタで学ぶ事によって子どもにも分かりやすく伝えられる良い機会となりました。また次回も参加したいと思います。ありがとうございました。 |
とても興味のある内容で、すごく良かったです!!睡眠に関しては、“就寝時刻のモデル”で自分の子がこの時間に眠ってくれたら理想的だなあと思いました。睡眠の大切さを再認識できたことはとても嬉しいですし、刺激を受けました。そして、運動、遊びと。知りたいことが聞けました。勉強会を受けさせて頂いた日から、教えて頂いたことを頭におきながら子どもと接するようになったように思います。ありがとうございました。 |
勉強会で先生が言われていた内容については、概ね家庭でも実践していることが分かりました。悪いことをしたら「諭す」ということについては、どうしても強い口調で言ってしまうことがあり、反省するところです。心にゆとりをもって接したいと思います。遊びが、ゲーム等家ですることが多く、積極的に外で遊ばせるようアプローチしたいと思います。 |
興味のある内容で、とても勉強になりました。勉強会で学んだことを活かし、子どもだけでなく親も心と体が健康でいられるよう、努力したいと思いました。ありがとうございました。 |
・寝る時間による問題行動とのつながり、睡眠の意味をあらためて考えて改善する行動を夫婦と子どもで考える必要があると思った。 ・運動することで自律神経がととのう事について、自分のジム通いで実感することが多いため共感できた。また、最高深部体温が夕方一番高い時間帯にスポスタ等で運動していることが子どもが変わってきた要因かも。 ・youtube、ゲームのルールを守る:最近ルールも決めていない。あらためて家族でとり決めをしないといけない。島根県多岐っ子のとりくみの30分のゲーム時間にはおどろいたが、少しかん和させたゲーム・ネット2Hまで(ゲーム1H)、学習時間 学年数×10分を取り組みたい。 |