2022年1月28日 / 最終更新日 : 2022年9月23日 夫馬 支援内容 家庭と連携してトークン・エコノミー法を用いた支援を行い、安定して登校することができる 明るく活発な性格で、通所し始めた頃から自ら友達の輪に加わり、すぐに馴染むことができました。また、友達に「一緒に遊ぼう」と誘われることが多く、友達から慕われています。自由遊びの時間には、ボール遊び、風船バレー、ごっこ遊び […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月23日 夫馬 Q&A Q&A 総合 Q. 障がいの程度についての考え方は? A. ご利用に際し、障がいの程度は関係ありません。重度から軽度までのすべての子を受け入れています。弊所は、インクルーシブ教育を実践しており、すべての子どもが支えあい、多様性に対応で […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月25日 夫馬 Q&A Q&A 健康・生活 Q. 姿勢が崩れやすいのですが? A. 姿勢を維持することができるのは、筋紡錘(muscle spindle)が筋肉の長さを一定に保つからです。筋紡錘とは、深部感覚のセンサーのことで、筋肉の位置や伸び具合等の情報を常に脊 […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月23日 夫馬 Q&A Q&A 運動・感覚 Q. 運動が苦手な子も利用できますか? A. もちろん利用していただけます。弊所は、「運動が嫌いな子や苦手な子に対し、楽しく身体を動かせるようになる支援」を実施しています。マンツーマンで遊ぶことから始め、その後、小集団活 […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 夫馬 Q&A Q&A 認知・行動 Q. 思い通りにならない、又は上手くいかないと怒る子への支援方法は? A. 認知療法を用いて物事の捉え方を少しずつ変え、不適応行動を減らしていきます。認知療法の考え方では、不適応行動の背景には不適応な認知が関与しているこ […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月27日 夫馬 Q&A Q&A 言語・コミュニケーション Q. 応用行動分析による言葉を引き出す支援とは? A. 一つ目は、般性好子を確立と要求行動を形成します。抱っこやくすぐり等の身体接触を伴う遊びを通して関係をつくり、人の刺激が好子として機能するようにします。また、遊びの中 […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 夫馬 Q&A Q&A 人間関係・社会性(ソーシャルスキル) Q. 遊びスキルを向上させたいのですが? A. 私たちは、子どもたちが友達と仲良く過ごせるよう見守り・指導をしています。例えば、友達との遊びに関心が無かったり、一人遊びが好きだったり、役割を交替しながら遊ぶこと […]
2022年1月27日 / 最終更新日 : 2024年3月29日 夫馬 Q&A Q&A 学習 Q. 英語学習を始めたいのですが? A. 英語学習プログラムは、希望するすべての方に提供しています。お気軽にお問合せください。 Q. 公文を始めたいのですが? A. 弊所は、国語と算数について、公文式学習を導入 […]
2022年1月19日 / 最終更新日 : 2024年2月18日 夫馬 支援内容 思い通りにならないことがあっても気持ちを切り替え、活動を続けることができる 明るく人懐っこい性格で、積極的に友達と関わり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間には、キャッチボールや風船バレーをしたり、ブロックでドラゴンやロボットを作ったり、好きなゲームについて友達と情報を交換したりし、友達 […]
2022年1月9日 / 最終更新日 : 2023年10月1日 夫馬 支援内容 様々な経験を通して道徳性の発達を促し、不適切発言や不適切行動を減らす 明るい性格で、友達と積極的に関わるようになり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、カプラでボール転がしを作ることがよくあります。「こうやって1段ずつ高くしていくんだよ」「壊れやすいから気を付けて」等と友達に作り […]