決まった場面において、必要なことを自分から言うことができるようになる

 素直で穏やかな性格で、友達から好かれ、仲良く過ごすことができています。自由遊びの時間は、友達や指導員と向かい合い、キャッチボールをすることが好きです。床にバウンドさせるように投げることが多いですが、最近は「ここまで届くように投げて」と予め声を掛けると、きちんと届くように投げてくれるようになり、上手になりました。また、ボールをキャッチすることも上手になり、正面の取りやすい位置に飛んでこなくてもキャッチできるようになりました。他には、トランプのババ抜きや神経衰弱をして遊んでいます。「○○君、○○しよう」と誘うといつも嬉しそうに一緒にしてくれます。ルールをしっかりと理解しており、ルールに沿って楽しむことができています。今後も友達との良好な関係が維持されるよう見守りを続けていきます。

 運動エフェクトでは、どの種目も一生懸命取り組み、がんばっています。整列・体操係の号令を元気よくしてくれ、上手です。友達が「(整列係を)代わって」と頼んだ際、譲ってあげることもありますが、「(ぼくが)やりたい」と自己主張することもあり、整列係をすることを気に入っています。記録会の反復横跳びでは、繰り返し取り組むことにより動き方を覚え、線を意識してスムーズに動けるようになりました。短縄跳びでは、前跳びの練習をしています。以前は縄を前、後ろと回すだけで跳ぶことはありませんでしたが、最近は、かけ足跳びのように回ってくる縄を跳び越えられるようになりました。集団遊びでは、友達にサポートしてもらいながら、楽しく取り組むことができています。円周鬼では、輪っかを踏み外さないように丁寧に取り組むことができます。また、転がしドッジボールでは、スピードのある球を転がすことができ、友達を当てることができるようになりました。ドッジボールでも友達を当てられることが増え、同じチームの子に「ナイス」とほめられ、嬉しそうにしています。今後も、楽しく身体を動かしてもらうとともに、友達との交流を楽しんでもらいます。

 学習の面では、切り替えが早く、集中して取り組むことができています。学習内容の発表では、丁度よい声の大きさで発表できるようになり、上手になりました。公文では、ひき算の筆算の練習をしています。1問1問丁寧に取り組むことができ、計算ミスがほとんどありません。今後もコツコツ取り組んでもらい、計算力を伸ばしていきます。

 気になる点は、大声を出してしまう点、必要なことを自分から言うことが難しい点です。大声を出してしまう点については、直前に「中くらいの声で」と伝えることにより気を付けることができています。しかし、声を掛けなかった場合は大きな声になってしまい、自発的に行うことは難しいようです。今後も、事前の声掛けを継続し、良い経験を積み重ねられるようにしていきます。必要なことを自分から言うことが難しい点については、次のような場面で見られます。本児は、友達とボール遊びをすることが好きで、友達がボール遊びを始めると、仲間に入りたそうにしていますが、自分から「入れて」と言うことができません。また、学習前に「筆箱ください」と頼むことは、相手から促されないと言うことができません。水筒の中身がなくなった時に「水ください」と頼むことは、空の水筒を指導員の所に持って来るようになり、動作で伝えられることも出てきましたが、言葉で伝えることはまだできません。そこで、決まった場面において、必要なことを自分から言うことができるよう、遅延プロンプト(時間遅延法)を用いて支援していきます。遅延プロンプトとは、指示なしに標的行動を自発できるように指導する方法です(島宗,2019)。具体的には、本児が遊びに仲間入りする場面や必要なものを頼む場面で、動作により何らかの意図を示した場合、指導員がすぐに言葉を要求するのではなく、本児から言葉を発してもらえるよう言葉掛けを遅延させます。自分から言うことができた場合は、ほめてその行動を強化します。できなかった場合は「何と言うんだった?」等、プロンプト(行動を促すきっかけとなる刺激)を提示します。毎回同じ場面で練習することにより、成功体験を増やして習慣化し、徐々に自分から言うことができるようにしていきます。

 本児は、穏やかで優しく、誰からも好かれ、楽しそうに過ごしています。今後も良い面をさらに伸ばすとともに、気になる点を改善することができるよう支援していきます。

引用文献

島宗理(2019).応用行動分析学―ヒューマンサービスを改善する行動科学― 新曜社 初版 第1刷

Juri F.