ゆっくりと話すことを意識する機会を増やし、習慣化する

 明るく素直な性格で、友達や指導員と積極的に関わり楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、ボール遊びや走り高跳び、長縄、鉄棒等、友達と一緒に遊ぶことが増え、元気よく過ごしています。ボール遊びでは、ボールを勢いよく投げることが得意で、自信をもっています。また、遊びを通して経験を積み重ねてきたことにより、ボールをキャッチすることも上手になってきました。走り高跳びでは、怖がることがなくなり、助走からジャンプまでの流れがスムーズにでき、より高く跳べるようになりました。今後も友達との関係が上手くいくよう見守りや仲介を続け、友達との交流を楽しんでもらいます。

 戸外活動では、同じグループの子と離れない等のルールをきちんと守ることができています。どの遊具で遊びたいか話し合い、自分の意見を受け入れてもらったり、相手の意見に合わせたりし、仲良く過ごしています。遊具では、慎重に進み、安全を意識して行動することができています。また、伊吹山ハイキングでは、皆と一緒に黙々と歩き、目標地点まで登ることができました。途中で弱音をもらすこともなく、しっかりとした足取りで進み、がんばっていました。今後も様々な経験を積み重ねてもらい、心身の成長を促していきます。

 運動エフェクトでは、どの種目にも一生懸命取り組み、がんばっています。記録会で繰り返し取り組んでいるV字ドリブルでは、ボールの軌道がしっかりとV字になるようにつくことができるようになり、ボールの操作が上手になりました。ラダートレーニングでは、簡単なものから順に練習してきた結果、現在は、すべての動きを正確に行うことができるようになりました。集団遊びでは、声掛けがなくてもルールに沿って行うことができるようになり、より楽しめるようになりました。鬼ごっこ系の遊びでは、「鬼をやりたい」と自ら挙手し、友達を捕まえられるまで諦めずに追いかけることができます。ドッジボールでは、強い球もキャッチできることがあり、積極的に取り組んでいます。「ドッジボールやりたい」とよく言っており、楽しみにしてくれています。今後も様々な運動に取り組んでもらい、楽しく身体を動かしてもらいます。

 学習の面では、切り替えが早く集中して取り組むことができています。不安な部分があると自分から質問し、解決することができます。公文では、ひき算の練習をしています。1問ずつ丁寧に取り組み、がんばっています。音読練習では、以前は逐次読みをしていましたが、最近は、まとまりを捉えて読むことができるようになってきました。今後も本児に合った学習を少しずつ進め、できることをさらに増やしていきます。

 コミュニケーションの面では、時事の発表に積極的に取り組んでくれています。ニュースに関心があり、毎回挑戦してくれています。繰り返し挑戦してきたことにより、本児の話したことからニュースの内容が分かるようになってきており、少しずつ上手になっています。今後も時事の発表に積極的に取り組んでもらい、さらに力を伸ばしていきます。具体的には、「いつ」「どこで」の情報を正しく伝えることができるようにします。細かいことにはなりますが、現在、「いつ」の情報を尋ねると、本児がそのニュースを見た日と勘違いしてしまっています。また、「どこで」の情報は、「テレビで」と言っています。しかし、発表で求められていることは、その事件や事故のあった日や場所の情報を伝えることです。まだ「○月○日に起きた事件Aのニュースを○月△日に見ている」などのような時間同士の関係を理解することは難しいかもしれませんが、説明を加えながら違いを分かりやすく伝え、理解を促していきます。その際、細かな内容であるため、理解することが難しい場合は一旦そのままにしておく等、発表の意欲を削いでしまうことがないよう配慮します。

 気になる点は、会話が早口で聞き取りづらい点です。元々話すことが大好きで、様々なことを話してくれますが、早口で内容が相手に伝わらないことが多くあります。現在は、部分的に聞き取ることができた単語から想像して会話をしている状態です。本児自身も相手に伝えたいことが上手く伝わらず、もどかしさを感じたりイライラしたりしていることがあるため、コミュニケーションをさらに楽しんでもらうためにも、話し方の改善が必要と考えています。予めゆっくりと話すよう声掛けをしてきた体操係やあいさつ係の際は、ゆっくりと言うことを意識できており、はっきりと聞こえるように話すことができるようになりました。現在は習慣化されており、事前の声掛けがなくてもゆっくりと話すことができています。今後も係や発表等、ゆっくりと話すことを意識しやすい機会を増やし、練習を重ねてもらいます。また、日常会話において聞き取ることができなかった場合、単に「もう一回言ってくれる?」と聞き返すのではなく、聞き取ることができた言葉を入れて「ここまでは分かっているよ」というメッセージを伝えながら聞き返すようにし、聞き取ることができた部分とできなかった部分を明確に伝えていきます。その際、コミュニケーションを楽しむことを第一とし、聞き取ることができた部分から会話を続けるよう配慮します。

 本児は、様々な活動に積極的に参加し、大きく成長しています。今後も得意なことをさらに伸ばすとともに、気になる点の改善を図ることができるよう、支援していきます。

Juri F.