様々な運動を楽しみ、できることを増やす
明るく穏やかな性格で、様々な活動に積極的に取り組み、楽しく過ごすことができています。自由遊びの時間は、ボール遊びをすることが大好きで、キャッチボールや挟みドッジボール、ボーリング等をして遊んでいます。特に、キャッチボールでは、緩やかに投げられたボールを落とさずにキャッチできるようになり、上手になりました。また、ボールを投げることも少しずつ上手になってきて、「何マス飛んだか見て」と自己ベストの記録更新を目指して何度も投げる練習をしていました。「上手になりたい」という気持ちが原動力となり、繰り返しチャレンジする前向きな姿が印象的です。また、友達が挟みドッジボールをしていると、「ぼくもやりたい」と指導員に言いに来ることがよくあります。まだ一人で友達に声を掛けることは難しいですが、指導員がそばについていることで安心して友達に声を掛けることができるようになっています。今後も、「入れて」「いいよ」が成立する関係を維持し成功体験を積み重ねられるようにするとともに、仲間入りスキルを身に付けられるよう支援していきます。他には、トランプでババ抜きやジジ抜きをしたり、オセロをしたりし、友達と積極的に関わりながら仲良く過ごすことができています。
戸外活動では、様々な場所へ出掛け、楽しく過ごすことができています。通所し始めた頃は少し怖がりな面があり、遊具で遊ぶことを躊躇っていることもありましたが、最近は、様々な遊具に挑戦するようになり、より楽しめるようになりました。また、活動中はペアごとに指導員が見守りながら友達との関係が上手くいくよう助言を行うペア活動を毎回実施しています。「○○君は、どこで遊びたい?」と尋ねると、「こっちがいい」「これが好き」と自分の遊びたい遊具をしっかりと意思表示することができています。また、ペアの子の遊びたい場所にも付き合ってくれ、相手の意見にも合わせることができています。今後も、様々な遊具に挑戦しながら楽しく過ごしてもらうとともに、ペア活動を通して友達との交流を楽しんでもらいます。
学習の面では、切り替えが早く、集中して取り組むことができています。公文では、たし算の練習をしています。丁寧に取り組むことができており、計算ミスもほとんどありません。ひらがなの練習では、筆順を意識して取り組み、丁寧な字で書くことができています。今後も、毎回コツコツと取り組んでもらい、できることを増やしていきます。
運動エフェクトでは、どの種目にも積極的に取り組み、がんばっています。サッカーのパスゲームが得意で、転がって来るボールをタイミングよく力強く蹴ることができています。短縄ではリズムよく跳ぶことができており、長縄では回っている縄にタイミングよく入って跳び外に出ることができています。集団遊びでは、ルール理解力があり、ルールに沿って楽しむことができています。ドッジボールでは、ボールを持っている子の反対側へ移動することができるようになりました。今後も様々な運動に取り組んでもらい、できることを増やしていきます。
運動は少し苦手な面もありますが、経験不足によるもので、経験を積み重ねることによって少しずつ改善していくことができます。例えば、本児はボールをドリブルする際、初めは1回つく毎に両手でキャッチしたり、1回おきに下へ強くはじいたりし、ドリブルの仕方が分からない様子でした。ドリブルのお手本を見せたり、身体ガイダンスによりボールをつく感覚を覚えてもらったりすることでドリブルの仕方を理解することができました。自由遊びの時間にも練習して上手になり、記録を大きく伸ばすことができました。他には、ボールを遠くへ投げることを苦手としていましたが、身体ガイダンスや言語教示により左足を前に出すことを意識してもらうと、ボールをより遠くまで投げられるようになりました。これらの例から、少し練習したり、少しアドバイスしてもらったりすることで改善し、できることが増えていることが分かります。そこで、引き続き様々な種類の運動に取り組んでもらったり、戸外活動で様々な遊具に挑戦してもらったりし、様々な身体の動きに慣れてもらいます。また、難易度が高い動きは、シェイピング・課題分析・プロンプトにより、少しずつできるようにします。シェイピングとは、行動レパートリーにない新しい行動を獲得させるために、目標行動に似ている行動だけを次々に分化強化していく手続きのことです。例えば、ボール投げを練習する際、目標地点を少しずつ伸ばして難度を上げていくことで、目標行動の獲得を目指します。課題分析とは、つながっている行動を個々の構成要素に分け、1つずつ身に付けることで行動を可能にする手続きです。例えば、鉄棒の逆上がりを練習する際、懸垂する、足を振り上げる、お腹を鉄棒に近付ける等、一つ一つの動きを練習して身に付けることによって、目標行動の獲得を目指します。プロンプトとは、行動を促す補助刺激のことで、言語教示、視覚呈示、モデリング、身体ガイダンスの4つがあります。運動では、頭で理解するよりも、実際に動いたり見て真似したりする方が向いているので、身体ガイダンスやモデリングが効果的です。運動指導の際には、スモールステップで課題を設定したり、がんばったところをほめたりし、「できた」という達成感を多く味わいながら、前向きに運動することができるよう配慮します。
本児は、様々な活動に積極的に取り組み、楽しく過ごすことができています。今後も良い面をさらに伸ばすとともに、引き続き運動支援を実施し、できることを増やしていきます。
Juri F.