支援プログラム(放課後等デイサービス)
事業所における基本情報
①事業所名
スポーツ&スタディ稲沢
②作成年月日
令和6年12月21日
③法人理念
①楽しい環境を提供し成長を促します。
②すべての子どもたちがその可能性を最大限に発揮し、安心して生き生きとした日々を送れる社会の実現を目指します。そのために、個々の特性やニーズを尊重し、一人ひとりに寄り添った支援を提供するとともに、地域社会とのつながりを深め、共に成長する未来を創造します。
④支援方針
①楽しい環境を提供し成長を促します。
②研究で得られた知見を根拠に子どもの力を引き出します。
③その子に合った支援方法を見つけ困り感を軽減します。
④その子のできることや得意なことに目を向け、それらを伸ばします。
⑤一人ひとりの子どもの特性や可能性を尊重し、個別性を重視した支援を提供します。
⑥保護者の方々や地域社会との連携を大切にし、子どもたちが安心して成長できる環境づくりを進めます。また、自己肯定感を育むための成功体験を重ねられるよう支援を行い、未来への自信を育てます。
⑦職員の研修やスキルアップを通じて支援の質の向上を図り、持続可能で柔軟な支援体制を構築します。
⑧すべての子どもたちの笑顔あふれる未来の創造に貢献します
⑤営業時間
平日 午前12時00分~午後7時00分
学校休業日 午前 9時00分~午後5時00分
⑥送迎実施の有無
有(遠方の場合はご相談ください)
支援内容
⑦本人支援の内容と5領域の関連性
健康・生活
子どもたちが健康的で安心した日々を送れるよう、生活リズムの確立や基本的な生活習慣の形成を支援します。食事や睡眠、清潔保持に関する指導を通じて、健康の土台を築くとともに、子どもの発達段階に応じた心理相談を承ります。また、感染症予防や季節ごとの体調管理にも重点を置き、健康教育を通じて子ども自身が自分の体調を管理する力を育てます。
運動・感覚
子どもたちが健やかな身体発達を遂げられるよう、運動能力の向上と感覚統合の発達を支援します。感覚遊びやリラクセーション活動を通じて、触覚や前庭感覚、固有感覚をバランスよく刺激し、情緒の安定を図ります。楽しみながら体を動かす活動を取り入れ、体力向上と健康維持を促進します。家庭や地域とも連携し、日常生活に活かせる運動習慣の定着を支援します。
認知・行動
子どもたちの認知力や行動面の発達を促進するため、個々の興味や発達段階に応じた活動を提供します。課題解決能力や集中力を高めるために、パズルやゲーム、学習支援などの活動を取り入れ、成功体験を重ねることで自信を育みます。また、行動面では、自己コントロール力を養うためのルールを学ぶ活動や、待つ・譲るなどの社会的スキルを身に付ける訓練を行います。さらに、家庭や学校との連携を図り、日常生活においても適切な行動が促されるようサポートします。
言語・コミュニケーション
言語能力やコミュニケーションスキルの向上を目指し、楽しく学べる活動を提供します。発達段階に応じた言語訓練を行い、語彙力や表現力を育むとともに、絵本の読み聞かせや歌、会話の練習を通じて言葉を使う楽しさを伝えます。また、他者との関わり方を学ぶため、ロールプレイやグループ活動を取り入れ、意見を伝える力や相手の気持ちを理解する力を伸ばします。さらに、非言語コミュニケーション(表情や身振りなど)のスキルも支援し、子どもたちが多様な場面で自信を持ってコミュニケーションを取れるようサポートします。
人間関係・社会性
子どもたちが円滑な人間関係を築けるよう、社会性を育む支援を行います。他者と協力する活動や集団遊びを通じて、コミュニケーションスキルや自己表現力を育てます。また、挨拶や感謝、謝罪などの基本的なマナーを学び、相手の立場や感情を理解する力を養います。さらに、困りごとを自分で解決する力を伸ばすための話し合いや振り返りの時間を設け、自己成長と集団生活への適応をサポートします。
⑧家族支援
保護者が抱える不安や悩みに寄り添い、定期的な面談や相談を通じて子育てをサポートします。また、子どもの特性や発達段階に応じた具体的なアドバイスや情報提供を行います。
⑨移行支援
次のステージへ円滑に移行できるよう学校や地域の施設と連携し、子どもの特性に応じた準備や環境調整をサポートします。適応力や自立心を育てる活動を行い、新しい環境で安心して生活できるよう支援します。
⑩地域支援・地域連携
地域の相談支援事業所、保育所、学校、福祉施設等と連携し、情報交換や後方支援を行います。地域住民や団体との交流活動を通じ、子どもたちが地域社会で安心して成長できる環境づくりを推進します。
⑪職員の質の向上
定期的な研修への参加を推進し、最新の知識と技術を習得します。また、職員間での情報共有やケーススタディを通じて支援スキルの向上を図ります。
⑫主な行事等
子どもたちが季節の変化や文化を感じられるよう、年間を通じて多彩な行事を実施します。例えば、4月はお花見、5月は母の日や子どもの日、7月はプール活動や七夕、8月はプール活動や夏祭り、9月は防災訓練、10月はハロウィン、11月は黄葉まつり、12月はクリスマス会、1月は初詣、2月は節分、3月はひなまつり等、楽しいイベントを企画します。また、地域交流を目的としたお祭りや、家族が参加できる保護者会を通じて、保護者や地域の方々とのつながりを深めます。これらの活動を通じて、子どもたちの成長を支える豊かな経験を提供します。