2022年1月28日 / 最終更新日 : 2022年1月28日 米本 支援内容 家庭と連携してトークン・エコノミー法を用いた支援を行い、安定して登校することができる 明るく活発な性格で、通所し始めた頃から自ら友達の輪に加わり、すぐに馴染むことができました。また、友達に「一緒に遊ぼう」と誘われることが多く、友達から慕われています。自由遊びの時間には、ボール遊び、風船バレー、ごっこ遊び […]
2022年1月9日 / 最終更新日 : 2022年1月10日 米本 支援内容 様々な経験を通して不適切発言や不適切行動を減らす 明るい性格で、友達と積極的に関わるようになり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、カプラでボール転がしを作ることがよくあります。「こうやって1段ずつ高くしていくんだよ」「壊れやすいから気を付けて」等と友達に作り […]
2021年12月13日 / 最終更新日 : 2022年1月9日 米本 支援内容 非語を読む練習を繰り返し、短い言葉を流暢に読むことができるようになる 素直で優しい性格で、指導員や友達と積極的に関わりながら楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、ごっこ遊びやキャッチボール、風船バレー、バランスボール、鉄棒、ブロック等、様々な遊びをしています。友達に「貸して」「代わ […]
2021年11月29日 / 最終更新日 : 2021年12月22日 米本 支援内容 課題分析をして一つ一つできることを増やし、指示を聞くことができるようになる 明るく人懐っこい性格で、指導員や友達と関わりながら楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、人形で遊ぶことが好きです。途中から友達が仲間入りしてストーリーが変わっても、元のストーリーに戻そうとせず、そのストーリーに合 […]
2021年10月17日 / 最終更新日 : 2021年11月4日 米本 支援内容 文節単位読み訓練手続きを用いて、文章をよりスムーズに読むことができるようになる 本支援計画書では、はじめに、良い点及び気になる点、次に、読む行動に必要なスキル及び読む行動を改善するための取り組み、最後に誤学習を予防するために配慮する点についてお伝えします。 はじめに、良い点及び気になる点について […]
2021年9月16日 / 最終更新日 : 2022年1月23日 米本 支援内容 干渉条件を主としたRSTを通して、不要な情報を抑制する力を伸ばし、読解力を向上させる 明るく優しい性格で、友達と関わりをもちながら、仲良く過ごすことができています。自由遊びの時間はブロックで遊ぶことが好きで、ロボットや犬、ドラゴン、ベビーカー等、色々なものを作っています。イメージした物を細かい部分まで形 […]
2021年3月22日 / 最終更新日 : 2021年12月9日 米本 研究知見及び応用法 ADHD児に対する自尊感情向上のための支援について ADHDの発症率は1~6%で男子に多く、着色料との関係や、入眠の指令が健常より1.5時間程遅いなど、睡眠障害との関係が指摘されています。発症率は学齢期で3~7%、そのうちの30%は青年期に多動と不注意は目立たなくなり、 […]
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年10月11日 米本 支援内容 楽しい環境で話したい気持ちを引き出し、音声模倣トレーニングで発話能力を向上させる 明るく穏やかな性格で、友達と仲良く過ごすことができています。最近はマグネットブロックで遊ぶことを気に入っていて、魚やダイヤモンド等、四角形と三角形を組み合わせて立体的な形を作ることができます。また、友達のしていることに […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年10月11日 米本 支援内容 様々な活動を通して、楽しみながら読解力につながる力を伸ばす-メタ認知や心の理論の発達を促し包括的読解力の向上を図る- 明るく素直な性格で、運動・学習どちらも一生懸命取り組んでいます。運動の面では、パラレルアクションやNバック課題等、頭を使う種目が得意です。記録会では、V字ドリブル100回を合格したり、幅跳びで133cm跳べるようになっ […]
2021年1月28日 / 最終更新日 : 2021年10月11日 米本 研究知見及び応用法 自閉症児の身体図式の形成と運動イメージの更新に重点を置いた運動支援 自閉症児によく見られる運動特性として身体の動きがぎこちない、不器用、物や人によくぶつかる、力加減が分からない等が挙げられます。今西健斗・玉井太至・沢田麻鈴(2018)は、自閉症児の運動のぎこちなさや不器用さについて次の […]