楽しい環境を提供し「やりたい」という気持ちを引き出し、適応的な行動を増やす

 明るい性格で、自分から友達や指導員と積極的に関わり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、恐竜の人形遊びや鬼ごっこ、ボール遊び等、友達が遊んでいるところに「入れて」と元気よく声を掛けて仲間入りすることが多く、友達と一緒に遊ぶことが大好きです。また、お話することが好きで、恐竜の種類や特徴、好きなアニメ、雑学等、様々なことを教えてくれます。話す時には、自分の話したいことだけでなく友達の話題に合わせたり、友達が話している時は重ねて話し始めず友達の話の区切りまで待ったり、相槌を打ちながら聞いたり、自分の意見をはっきりと伝えたりする等、会話が上手です。

 戸外活動では、初めは活動に参加することができませんでしたが、徐々に慣れ、楽しく過ごすことができるようになりました。最近は「公園に行きたい」「野球やりたい」という発言が多く、戸外活動をとても楽しみにしています。前半の鬼ごっこでは、ニコニコしながら元気よく走り回り、楽しんでいます。決められた範囲内で行うというルールも守ることができるようになりました。後半は、それぞれの好きな遊びをしています。「○○やりたいです」と自分からしたいことを伝えてくれたり、友達のしている遊びに仲間入りしたりし、様々な遊びを楽しんでいます。ハンドベースでは、ピッチャー、バッター、守備の役割を交代しながら遊び、仲良く遊ぶことができています。また、ボールをよく見て打つことができるようになりました。打った後は一塁へ走ること等、少しずつルールを覚え、より楽しめるようになりました。守備の時には、遠くへ飛んで行ったボールを友達と一緒に追いかけ、生き生きとしています。サッカーでは、指導員が見守る中、友達と一緒にボールを追いかけて元気よく走り回り、楽しんでいます。指導員の仲介がない友達同士の遊びでもトラブルになることなく、仲良く過ごすことができています。

 運動エフェクトでは、初めの頃は一緒に運動するよう誘っても反応がなかったり、断ったりし、活動に参加してくれませんでしたが、最近は参加率が向上しています。また、列に並ぶことや座って待つこと等、声掛けに素直に応じてくれることも少しずつ増えています。さらに、予めその日の運動プログラムを確認したり、活動中に「早くやりたい」「もう一回やりたい」と言ったりする等、活動を楽しみにしています。跳び箱では、縦4段が跳べるようになり、5段に挑戦しています。合図があるまでスタート地点で待つ、終わった後は指導員の後ろを通って戻る等、安全面のルールを守ることができるようになりました。短縄跳びでは、「ちょっと苦手」と言いながらも時間一杯何度も練習し、がんばっています。長縄跳びでは、回っている縄のタイミングに合わせて入ることができるようになってきました。集団遊びでは、ルール理解力があり、ルールに沿って楽しむことができています。チーム対抗戦では、同じチームの年上の子にサポートしてもらい、チームに協力してがんばっています。

 学習の時間は、その日の気分に左右されますが、自ら学習の準備をして机に向かう姿が見られるようになりました。一旦集中すると課題を終えるまで休憩することなく、集中して取り組むことができています。公文では、スラスラと解くことができ、計算ミスもほとんどありません。

 気になる点は、活動中に本を読んでいる、好きではないことには参加しない等、わがままな行動が多く、集団に合わせて行動することが難しい点、マットを倒す、活動の邪魔をする等、良くないことをして注目を得ようとする誤学習が生じている点です。これらの気になる点を改善するため、現在以下の支援を行っています。一点目は、楽しい環境を提供し、本児の「やりたい」という気持ちを引き出しています。通所し始めの頃は、声を掛けても反応がなかったり、断ったり、「どうしてやらないといけないの?」と言ったりする等していましたが、最近は「僕もやりたい」と自分から参加してくれることが多くなり、効果が見られます。今後もこれまでと同様、楽しい環境を提供し、本児が元々持っている「もっとやりたい」「もっとがんばりたい」という気持ちをさらに引き出すとともに、「皆と一緒に活動すると楽しいな」「ルールを守ると気持ちがいいな」と思ってもらえるようにしていきます。二点目は、適応的な行動をした時にすぐに褒め、その行動を強化しています。運動エフェクトの整列時に自分から並んだり、学習を自分から始めたりする等、自発的に適応的な行動をとることができた時や、指示に素直に応じることができた時等、褒める回数を増やしています。また、適応的な行動に注目することにより、本児の注目欲求を満たし、「次もがんばろう」という気持ちになってもらえるようにしています。三点目は、できなかった時は注意する等の嫌悪刺激を本児に与えるのではなく、周りのできている子を褒め、本児が不適応行動を中止した直後に褒めるという、児童全体の適応行動の増加が本児の適応行動を促すことになるクラスワイド・ソーシャルスキルトレーニングを実施しています。本児の不適応行動には注目の機能があると考えています。本児は、敢えて良くないこと、周りの人が困ることをすることによって、周りの人の注目を得ようとしています。しかし、本児が不適応行動をしても注目しなければ、本児が不適応行動をする意味がなくなり、徐々に不適応行動を減らしていくことができます。そして、適応的な行動をした時に褒めて注目することと、不適応行動をした時に注目しないことの双方を行うことによって、注目の機能を満たす手段を不適応行動から適応行動へと少しずつシフトさせていくことができます。ただし、玩具を投げる、友達を叩く、蹴る等の危険行為をした場合はしっかりと注意し、行動の善悪を適切に判断したり、行動を抑制したりすることができるようにします。また、その場でできなかった時には「今度はできるようになろうね」と声を掛けるようにしており、今の行動は改善をする必要があること、次からは適応的な行動をとれるようになってほしいことを伝えています。四点目は、本児の「やりたい」という気持ちとルールを守ることをつなぐ声掛けを実施し、ルールを守る意識を高めています。「やりたかったら(皆と同じ所に)座って待っててね」「やりたかったら(列に)並んでね」等の声掛けをしています。これまでのところ声掛けに素直に応じて適応的な行動をとることができており、効果があります。「○○しないと○○できないよ」ではなく「○○したら○○できるよ」とポジティブな内容を伝えることによって、してほしい行動を具体的に示すことができる、その行動をとるモチベーションを高めることができる利点があります。本児にしてほしいことと、本児がしたいことを肯定的表現でつなげ、集団に合わせて行動することを少しずつ学んでもらいます。以上、四点の取り組みを継続し、気になる点の改善を図っていきます。

 本児はこの半年間で、活動への参加率が上がり、少しずつ改善しています。今後も楽しい環境を提供し「やりたい」という気持ちを引き出すとともに、適応的な行動を増やすことができるよう支援していきます。

Juri F.