集団活動への参加の抵抗感を減らし、皆と一緒に楽しく活動することができるようになるー動因操作を用いた支援ー
明るい性格で、指導員と積極的に関わり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、ボールや輪っか、ブロックで遊んでいます。指導員と一緒に遊ぶことが多いですが、早帰りの日等、人数が少ない時は友達と一緒に遊ぶことも多くあります。その時は普段よりも活発で、声もよく出ており、本児の本来の姿が感じられます。友達と一緒に遊ぶ時は、ボウリングやボール投げ、リレー遊び等をして遊んでいます。ボウリングでは、「どうぞ」と順番を譲ってあげたり、友達の好プレーに拍手を送ってあげたりしていました。ボール投げでは、普段のドッジボールの時よりも思いっきり投げ、遠くまで投げる姿が印象的でした。リレー遊びでは、途中で参加する友達が増えると喜び、「はい」と元気よくバトンを渡していました。また、少人数の時は普段よりも活発さが増し、友達とも積極的に関わるようになります。途中「もうそろそろ休憩する?」と声を掛けても、そのままニコニコと続けることが多くあり、体力もあります。今後も本児の好きな遊びを通して信頼関係を深めるとともに、友達との関わりを増やしていくことができるよう支援していきます。
コミュニケーションの面では、ここまでは「イヤ」「キライ」等、嫌なことを表現することの方が多くありましたが、最近は、少しずつ話をしてくれるようになってきました。教室にいる時よりも車に乗っている時に車窓から見えたものについて話すことが多く、よく話してくれるようになりました。例えば、通っている学校の前を通ると、「学校バイバイ」「明日ない」と言ったり、焼肉屋さんの前やカラオケの前を通ると「お肉、食べた」「ここ、行った」と言ったり、「ヤマハの教室の前を通ると「ピアノ」と言ったり、公園の前を通ると「公園」「パパ」と言ったりします。単語を並べて表現することが多いですが、自分の伝えたいことを積極的に話してくれるようになってきています。今後も、本児の話したことについて肯定的な反応を示し、安心して話すことができる関係を維持していきます。
学習の面では、切り替えが早く、自分から学習の準備をすることができています。集中力もあり、毎回、宿題と公文に取り組み、がんばっています。また、字を書くことが大好きで、学習が終わった後にも、紙に字を書いて渡しに来てくれることが多くあります。今後も学習が好きという気持ちを大切にしながら、できることが増えていくよう丁寧に学習支援をしていきます。学習終了時刻で取り組んでいる作業を止める等の切り替えについては、まだ難しい面がありますが「あいさつするから来てね」と声を掛けると「はい」「ちょっと待って」と元気よく返してくれることも出てきました。以前は黙々と自分のしたいことを続けていたので、反応が返ってくるようになり少し改善傾向にあります。今後は返答だけでなく行動も伴うように、事前の声掛けやルールの設定等により改善を図っていきます。
気になる点は、半年前に比べれば改善しつつありますが、運動エフェクトへの参加を渋ることがある点です。現時点で自分から参加するようになった種目は、平均台、スパイク(ボールをワンバウンドで打ち返す)、リレー遊び、練習グループの挟みドッジボールです。これらの種目は、本児が元々好きで自由遊びの時間に遊んでいた種目、指導員が予め自由遊びの時間に本児と一緒に遊んでいた種目です。このように動因操作を行うことにより、参加したい気持ちを引き出し、参加に対する抵抗感を減らすことができます。したがって、今後も本児の好む遊びを運動エフェクトに取り入れ、運動を楽しめるよう配慮していきます。半年前の入所時の状況から、運動エフェクトへの参加には、もっと長い期間を要すると考えていましたが、順調に参加度合いが上がり、本児の学習力の高さを感じています。また、運動エフェクトへの参加が増えてきた頃から、声が出るようになっており、自己表現が増えている印象です。今後も本児に合わせた種目を多く取り入れたり、日頃から参加への土壌作りをしたりし、皆と一緒に楽しめる種目が増えていくよう、支援していきます。 本児は、半年前に比べ多くの面で成長しています。今後も本児の良い面をさらに伸ばしつつ、本児への影響性に配慮しながら、集団行動を少しずつ身に付けられるよう支援を継続していきます。また、本児が安心して本来の姿が出せるような関係を築き、より生き生きと楽しく過ごせるようにしていきます。
Juri F.