通所初期に比べルールを理解し一人で参加できる種目が多くなった
人懐っこく穏やかな性格で、友達と一緒に様々な活動に取り組み、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、パズルで遊ぶことが好きです。最近のお気に入りは、海の生き物のパズルです。完成した絵のイメージが頭に浮かぶようで、ピースを次々にはめていくことができます。完成するとニコニコしながら指導員の所に持ってきて、嬉しそうに見せてくれます。他には、1段の高さの跳び箱の上から「ジャンプ」と言いながら跳び下りる遊びも好きです。順番や跳び下りる方向をしっかりと守ることができ、友達と一緒に楽しそうに遊びを続けていました。今後はさらに人との関わりを増やしていくことができるよう、人と関わって遊ぶ機会を増やしていきます。まずは、指導員との二者関係を確立し、徐々に友達も含めた三者関係に移行していきます。本児に「友達と遊ぶと楽しいな」「もっと人と関わりたいな」と思ってもらえるようにし、楽しい経験を積み重ねられるよう支援していきます。
戸外活動では、公園に出掛け、遊具で楽しそうに遊んでいました。特に滑り台が好きで、ローラー、トンネル、螺旋、ウェーブ等、様々な形状の滑り台を次々に滑っていました。また、戸外活動では、グループ活動を実施しており、指導員の見守りの下、同じグループの子とコミュニケーションをとりながら仲良く遊ぶ練習をしています。本児は、自分の行きたい方へどんどん行ってしまうこともありましたが、「今度は○○ちゃんが前だよ。抜かさないようにしようね」と繰り返し声を掛けると、自分で「抜かしちゃいかんよ」と言いながら、後ろについていくことも少しだけできました。また、遊びの終了時刻になった際に声を掛けるとスムーズに切り替えることができました。今後もグループ活動を通してアサーション・トレーニング及びソーシャル・スキル・トレーニングを実施し、自分の意見を伝えたり、友達の意見を受け入れたりしながら友達と仲良く過ごすことができるよう支援していきます。
運動エフェクトでは、マンツーマンで参加をサポートしており、少しずつできることが増えてきています。スーパーマン(腹ばいの姿勢で棒につかまって引っ張ってもらう遊び)では、しっかりと握っていることができるようになり、ニコニコと楽しんでいます。跳び箱からジャンプでは、手つなぎ無しで飛び下りることができ上手です。安全面に配慮し、高さは2段までにしていますが、怖がる様子はなく、しっかりと着地することができています。タコジャンプでは、回って来る棒のタイミングに合わせることはまだ難しいですが、棒の動きを止めるとピョンと大きくジャンプし、がんばっています。キャッチボールでは、「ぽい」と言いながら両手で下から上へ投げ返すことができます。ボールをキャッチすることは、「ボールを見て」の声掛けによりボールに注目することができるようになり、少しずつ成功率が上がっています。集団遊びでは、ルール理解が難しいため、指導員と一緒に取り組んでいます。ヘビとカラス(ヘビはジャンプ、カラスはしゃがむ、スズメは腹ばいになるというルールで、ランダムに指示される3つの動物の名前にすばやく反応し、ひもに引っかからないように行う遊び)では、周りの子を見ながら動作を真似し、正しく行うことができました。カップ倒し(床に並べたカップを裏返し、得点を競う遊び)では、自分が山型かお椀型かどちらの向きにするのかを理解し、一人で行うことができました。本児は、通所初期に比べルールを理解し一人で参加できる種目が多くなりました。今後も楽しく身体を動かす経験を積み重ねてもらいながらルール理解を促し、できることを少しずつ増やしていきます。また、マンツーマンでの支援を継続し、並ぶこと、座って待つこと等の運動以外の集団活動に必要なスキルを身に付けていきます。
学習の時間は、運筆プリントに取り組んでいます。学習への切り替えが早く、「お勉強するよ」と声を掛けると、すぐに席に座ってくれます。鉛筆は「もちかたくん」を使用することで正しい持ち方ができるようになってきました。運筆プリントに取り組み始めた頃は、なぞること自体が分からず、書く所に注目することもできませんでしたが、繰り返し練習してきたことでなぞることを理解し、薄い線からはみ出さないように線を書けるようになりました。この変化は、今後のひらがなや数字のなぞり練習に向けた大きな一歩になると思います。今後も楽しく取り組めている現在の良い状態を維持することができるよう、丁寧に学習支援を行っていきます。
本児は、様々な活動に参加し、大きく成長しています。今後も本児の良い面をさらに伸ばすとともに、集団活動に必要なスキルを身に付けられるよう支援していきます。
Juri F.