話を聞くことができるようになる

 明るい性格で、友達と積極的に関わり、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、友達と一緒におしゃべりして盛り上がっています。一番仲の良い友達と楽しさを共有しながら、長く話を続けることができます。送迎中も話が途切れることなく、自分の話したいことを話すだけでなく、友達の話にも付き合ってあげる優しさが見られます。また、以前に比べ、名前の分かる友達が増え、交友関係が広がっています。他には、挟みドッジボールをして遊ぶことも多くなっています。友達に「入れて」と元気よく言って仲間入りし、仲良く遊びを続けることができています。最近は、勝ち負けにこだわる姿はほとんど見られなくなり、楽しく遊びを続けられるようになりました。友達との関わりでは、いつも思い通りになるわけではありませんが、そのような状況にも慣れて感情的になることなく、落ち着いて過ごせるようになったことに心の成長を感じます。今後も友達と一緒に楽しく過ごしてもらい、更なる成長を促していきます。

 運動エフェクトでは、積極的に参加し、楽しんでいます。記録会では、V字ドリブル100回を合格し、とても喜んでいました。幅跳びでは、両足で踏み切ることを意識できるようになり、跳び方が上手になりました。短縄の二重跳び練習では、なかなか上手くいかなくても「もう少しで跳べそうだった」「今のは本当に惜しかった」と言いながら前向きに練習を続けられるようになり、がんばっています。長縄の8の字跳びでは、以前は自分のタイミングをしっかりととってからでないと縄に入ることができませんでしたが、繰り返し練習する中で前の子に続いて連続で縄に入ることが上手になりました。サッカーのパスゲームでは、力強くボールを蹴り返すことができるようになり、相手に勝てることも出てきました。ドッジボールでは、ボールが当たったり、チームが負けたりしても感情的になることはほとんどなく、勝ちにこだわらず、楽しそうに取り組んでいます。今後も様々な運動経験を積み重ねてもらい運動能力の向上を図るとともに、情緒面のコントロール力を伸ばしていきます。

 学習の面では、切り替えが早く、集中して取り組むことができています。公文の2学年先進度到達を目標にしてから、毎日5枚ずつのハイペースで学習を進め、がんばっています。内容が難しくなってきていますが、途中で投げ出さずにがんばっている姿が印象的です。公文の目標を達成することは、やりきったという充実感や達成感を味わうことができるだけでなく、簡単には達成できない大きな目標に向けて毎日コツコツと努力を重ねることの大切さを学ぶ良い機会にもなります。残り1か月程ですが、丁寧に学習支援を行い、目標を達成することができるようサポートしていきます。

 気になる点は、話を聞くことができない点です。朝礼や帰りの会、運動エフェクトなどのプログラム中に友達とのおしゃべりをしていて、話を聞くことができていません。ここまで繰り返し注意を受けていますが、その場では一旦止めるものの、すぐに遊びを始めてしまいます。また、運動エフェクトでは指示を聞いていないため指示とは別のことをしてしまうことも多く見られます。最近は目に余るほどになっており、改善の必要があります。そこで、話を聞くことができるよう、以下の支援を行っていきます。1つ目は、話を聞く際に取るべき行動を予めルール化して具体的に伝えます。友達との話や遊びを止めること、話し手の方を見ることの両方ができていることを話を聞く姿勢ができている合図とする共通認識をもちます。2つ目は、事前に声を掛け、注意を促します。話を始める前に個別に声を掛け、話を聞く姿勢をとるよう注意を促します。そして、本児が話を聞く姿勢を整えてから話を始めるようにします。3つ目は、刺激統制を行います。注意を受けても行動を改められない場合は、3回目の注意を受けた時点で席を移動してもらい、問題が出ないよう環境を調整します。このように、適応的な行動を習慣化し、話を聞く場面に相応しい態度を身に付けることができるよう支援していきます。

 本児は様々な活動に積極的に取り組み、楽しそうに過ごしています。また、情緒面のコントロール力が伸び、落ち着いて過ごすことができるようになりました。今後も、良い点をさらに伸ばすとともに、しっかりと話を聞くことができるよう支援していきます。

Juri F.