挟みドッジボールの内野の動きが分かるようになり、ボールを持っている子の反対側へサッと移動することができるようになった
穏やかな性格で、様々な活動に参加し、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、キャッチボールをすることが好きです。ボールを手に持って待っているので「一緒にやろう」と声を掛けると嬉しそうにパスしてくれます。キャッチすることが上手になり、正面でなくてもサッと反応してキャッチすることができるようになりました。投げる際は、相手の正面にコントロール良く投げることができています。また、「届くように投げてね」と声を掛けると、相手に届くように力加減を調節することができ上手です。他には、走り高跳びや8の字鬼、挟みドッジボール、サーキットトレーニング等、友達が始めた遊びに加わって遊び、仲良く過ごすことができています。今後も、指導員や友達と関わりながら楽しく過ごすことができるよう支援していきます。
工作では、いつも集中して取り組み、がんばっています。アイロンビーズでコースター作りをした際には、小さなビーズを順に並べていく細かな作業を難なくこなし、サッと作品を仕上げることができました。途中で休憩することもなく黙々と作業を続けることができ、集中力の持続時間の長さに驚かされました。今後も楽しみの一つとして工作の機会を提供していきます。
運動エフェクトでは、どの種目も真面目に取り組み、がんばっています。「整列やりたい人」と尋ねるといつも手を挙げてくれます。ある程度の時間で自分から号令をかけ、整列・体操を進めていくことができています。反復横跳びでは、線を意識しながらリズムよく行うことができ上手です。サーキットトレーニングでは、一つ一つ丁寧に行い、がんばっています。玉入れでは、段ボール箱の穴をよく狙って投げ、入ると嬉しそうにしています。挟みドッジボールでは、内野の動きが分かるようになり、ボールを持っている子の反対側へサッと移動することができています。また、ボールを当てられた時にどちらの外野へ移動するかを、声掛けがなくても自分で判断できるようになりました。今後も心身ともにリフレッシュすることができるよう運動の機会を提供するとともに、友達との交流を楽しんでもらいます。
学習の面では、切り替えが早く、集中して取り組むことができています。公文では、繰り返しコツコツ取り組む中で、かけ算やわり算の筆算ができるようになりました。一旦計算の仕方を覚えると一人で進めていくことができ、学習内容の理解力があります。また、計算ミスもほとんどなく、がんばっています。今後も丁寧な学習支援を継続し、計算力をさらに伸ばし、自己肯定感を高めていきます。
本児は様々な活動に取り組む中で、少しずつ力を伸ばしています。今後も本児の良い面をさらに伸ばしていくことができるよう、支援を継続していきます。
Juri F.