尋ねられたことに答える形で友達同士の会話にも少しずつ参加してくれるようになってきた
通所し始めてから半年ほど経ち、活動に慣れてきました。自由遊びの時間は、双六やキャッチボールをすることが好きです。双六では、勝つことも負けることもありますが、負けても感情的になったことは一度もありません。負けた後も気にしている様子はなく「もう一回やる?」と尋ねると、にっこりしてうなずきます。キャッチボールでは、繰り返し取り組んできたことにより、さらに上手になり、ボールをより強く投げられるようになりました。また、ボールをキャッチする守備範囲が広くなり、左右に少しずれてボールが飛んできた時や膝の高さに飛んできた時等、正面の取りやすいボールでなくても素早く反応して上手にキャッチできるようになりました。今後も本児の好きな遊びを一緒に行い、関係を深めていきます。また、大人との1対1の関係だけでなく、友達との関係も少しずつ広げていくことができるようサポートしていきます。具体的には、大人が仲介した上で本児が友達と関わる機会を設定し、友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようにします。また、仲間入りスキル等、遊びに必要なソーシャルスキルを身に付けられるようサポートするとともに、アサーショントレーニングを実施し、自分の意見を適切に主張したり相手の意見を尊重したりする力を身に付けていきます。そして、最終的には、大人の仲介がなくても友達との遊びを続けられるようにしていきます。その際、本児に「友達と一緒に遊ぶと楽しいな」「また遊びたいな」と思ってもらえるよう配慮します。
コミュニケーションの面では、「トイレ行きたい」等、必要なことは自分から伝えることができています。また、「色鉛筆貸してください」「消しゴム貸してください」「(車は)前に乗りたい」等の要求も自分から発することができます。他には、「何して遊びたい?」と尋ねると「双六やりたい」「お絵描きしたい」等、自分のしたいことを伝えてくれます。まだ声は小さめですが、自分のしたいことや必要なことはしっかりと伝えることができており、困っている様子はありません。また、車の中では静かに過ごしていることがほとんどですが、友達との会話の中で「○○君は何の果物が好き?」と尋ねられると小さな声で答え、尋ねられたことに答える形で友達同士の会話にも少しずつ参加してくれるようになってきました。今後も本児に負担がかからないよう配慮しながらコミュニケーション力を伸ばし、自分の思いを言葉で表現することができるよう支援していきます。
運動エフェクトでは、どの種目も真面目に取り組み、がんばっています。運動が得意で褒められることが多く、いつもニコニコと楽しそうに取り組んでいます。ドリブルの記録会では、ボールのコントロールが上手で、60回もできるようになりました。縄跳びのような協調運動も得意で、リズムよく上手に跳ぶことができています。集団遊びでは、ルールの理解力があり、ルールに沿って楽しむことができています。高鬼では、鬼の動きをよく見ていて、鬼に捕まらないよう島から島へサッと移動することが上手です。今後も得意な運動の力をさらに伸ばし、自己肯定感を高めていきます。
学習の面では、切り替えが早く、自分から準備して席に着き、学習を始めることができています。公文では、たし算の練習をしています。集中力の持続時間が長く、毎回10枚ずつ取り組んでいます。計算ミスがほとんどなく、100点をたくさんとることができています。今後も得意な計算の力をさらに伸ばすことができるよう、支援していきます。
本児は、様々な活動に取り組み、楽しく過ごすことができています。今後も本児の良い面をさらに引き出すことができるようサポートしていきます。
Juri F.