以前はドッジボールで負けると感情的になっていたが、最近はゲームとして楽しめるようになった

 明るい性格で、様々な活動に積極的に取り組み、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、友達とおしゃべりをしたり、友達と一緒にカプラでタワーを作ったり、挟みドッジボールをしたりして遊んでいます。以前は特定の友達との関係が深く、他の子と遊ぶことはほとんどありませんでしたが、最近は交友関係が広がり、一緒に遊ぶ友達が増えました。今後も現在の良い状態を維持し、友達と仲良く過ごすことができるよう支援していきます。

 Show & Tellでは、自分の好きなカード、ラキューで作ったティラノサウルス、旅行の思い出等について、発表してくれています。原稿を書かなくても「一番難しかったところは…」「工夫したところは…」「一番印象に残ったところは…」等、5つの観点を自分で考えてスラスラと発表することができ、とても上手です。発表後には質問タイムがありますが、質問されたことに対し的確に答えることができています。また、以前は手を挙げている友達の名前が分からないことが多くありましたが、最近はスケジュール表(当日利用児童一覧)を見れば名前が分かるようになり、しっかりと相手の名前を呼んで指名できるようになりました。以前は友達の名前を覚えていなくても気にする様子がなかった本児が、自分なりに工夫して友達の名前を言えるようになろうとしている姿に成長を感じました。今後も本児の得意な活動として積極的に取り組んでもらい、さらに力を伸ばしていきます。

 運動エフェクトでは、どの種目も積極的に取り組み、楽しんでいます。ドリブルの記録会では、歩きながら行う2個同時ドリブルを合格することができ、とても喜んでいました。現在は1回おきのリフティングに挑戦中で、がんばっています。短縄の二重跳びでは、繰り返し練習して確実に1回跳べるようになった頃から、さらに練習をがんばるようになり、「もう少しで2回目が跳べそう」と何度も前向きに練習する姿が見られるようになりました。集団遊びでは、ルールをしっかりと守って楽しんでいます。チーム対抗戦では、チームで力を合わせて盛り上がっています。特にドッジボールでは、外野に強い球を投げる子がいる時には、相手を狙うよりも外野にパスすることが多く、チームで協力してがんばっています。また、以前は負けると感情的になることがありましたが、最近はゲームとして楽しむことができるようになってきています。今後も活動を楽しんでもらう中で運動技能を高めるとともに、情緒コントロール力をさらに伸ばすことができるよう支援していきます。

 学習の面では、切り替えが早く、集中して取り組むことができています。公文では、内容が難しくなってきていますが、コツコツと取り組んでいます。いつも課題をサッと終えることができ、がんばっています。今後も丁寧な学習支援を継続し、計算力をさらに伸ばしていきます。

 本児は、様々な活動に積極的に取り組み、楽しく過ごすことができています。特に情緒コントロール力が伸び、落ち着いて過ごせるようになっています。今後も本児の良い面をさらに伸ばすことができるよう支援を継続していきます。

Juri F.