以前は「やりたくない」と言って避けていたことにも取り組むことができるようになり、心の成長が感じられる

 穏やかな性格で、様々な活動に積極的に参加し、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、仲の良い友達ができてから、他の友達とも積極的に関わるようになり、ニコニコと楽しそうに過ごしています。また、挟みドッジボールをしている子に「ぼくもやりたい」と言って仲間入りすることも出てきて、上手に仲間入りすることができるようになってきました。本児は友達との関係のとり方が上手で、友達とトラブルになったことはなく、仲良く過ごすことができています。今後も日々の関わりを通して友達関係をさらに深めていくことができるよう支援していきます。
 運動エフェクトでは、どの種目にも真面目に取り組み、がんばっています。整列時にダラダラとしてしまうこともなくなり、サッと自分の位置に並ぶことができるようになりました。以前のように、その時の気分によりできたりできなかったりすることもなく、毎回きちんと行うことができています。短縄の前跳びの記録会では、繰り返し取り組むことによりジャンプのリズムが安定し、長く続けられるようになりました。本児も少しずつできるようになってきた実感があるようで、何度もチャレンジしています。集団遊びでは、ルールに沿って楽しむことができています。鬼ごっこ系の遊びでは、鬼の動きを見ながら、鬼に捕まらないように考えて動くことが得意で、積極的に取り組んでいます。ドッジボールでは、ボールを投げることが上手になり、「外野をやりたい」と、ボールを投げることに積極的になってきています。また、すばやい動きが得意でボールを上手にかわすことができ、最後まで内野に残ることができた時には、とても嬉しそうにしています。本児は、運動経験を重ねることにより運動技能がぐんぐん伸びています。今後も様々な運動に取り組む機会を提供し、運動技能をさらに向上させることができるよう支援していきます。また、運動を通して、友達と競ったり、協力したりする中で友達との関係をさらに深めていくことができるよう支援していきます。
 学習の面では、学習への切り替えが早くなり、学習の準備・宿題の確認を終えると自分から始められるようになりました。宿題で分からない所があると「分かりません」と自分から聞くことができ、ぼーっとしている時間が減りました。公文では、たし算の練習をしています。以前は「やりたくない」と口にすることもありましたが、最近は宿題を終えると自分から公文を出して取り組む姿も見られるようになり、公文に取り組むことが習慣化してきています。今後も丁寧に学習のサポートを行うことで学力の向上を図るとともに、学習に前向きに取り組むことができるよう支援していきます。
 本児は、様々な活動に積極的に取り組む中で、友達関係が広がり、表情も生き生きとしてきました。特に、以前は「やりたくない」と言って避けていたことにも取り組むことができるようになり、心の成長が感じられます。今後も本児の良い面や得意な面をさらに伸ばしていくことで自己肯定感を高め、様々な活動に前向きに取り組むことができるようにしていきます。また、学習のサポートを継続し、苦手意識を少しずつ減らすことができるよう支援していきます。

Juri F.