ハンカチ落としのルールを覚え、自分で判断して動けるようになる等、できることをぐんぐん増やしている
穏やかで素直な性格で、様々な活動に参加し、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、指導員の誘いに応じ、ボール遊びをしたり、パズルをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったりして過ごしています。また、他の人のしている遊びを観察することも好きで、いつもニコニコしながら見ています。今後も、遊びに誘って本児の好きなことを楽しんでもらい、落ち着いて過ごすことができるよう支援していきます。
生活の面では、身の回りのことを自分ですることができています。戸外活動の持ち物や昼食の準備については「○○してね」と個別に声を掛けると自分でサッと済ませることができます。戸外活動の持ち物の準備では、お弁当を持っていく日と持っていかない日がありますが、指示をしっかりと聞いて正しく準備することができています。また、帰りの準備については、活動の流れで覚えており、個別に声を掛けなくても行うことができています。今後も、個別の声掛けがなくてもできる範囲を徐々に広げられるよう、支援を継続していきます。
情緒面では、興奮してしまうことはありますが、全体的に穏やかに過ごすことができています。興奮してしまった場合も、自分に「大丈夫」と言ってクールダウンすることができています。今後も、本児の苦手なことをできる限り避けられるよう環境を整えたり、周囲の接し方に配慮したりし、落ち着いて過ごすことができるよう支援していきます。
運動エフェクトでは、全種目に参加し、がんばっています。整列・体操係を依頼すると、号令の掛け方や流れをしっかりと覚えており、一人でスムーズに行うことができています。反復横跳びでは、周りの子を見てだいたいの動きを理解しており、左右にリズムよくジャンプすることができています。ドリブルでは、一定のリズムで腰の高さ程までボールを力強くつくことができ上手です。バッティングでは、緩やかに飛んできたボールをよく見てバットの位置を調整し、バットに当てることができます。集団遊びでは、ハンカチ落としのルールを覚え、自分で判断して動けるようになりました。鬼ごっこ系の遊びでは、指導員が声掛けをしたり、一緒に動いたりし、ルールに沿った動きができるようサポートしています。走ることが好きで、ニコニコとしながら取り組んでくれています。今後も、サポートをしながら様々な種目に取り組んでもらい、身体を動かすことを楽しんでもらいます。
学習の面では、家から持ってきたプリント、公文、音読に取り組んでいます。取り組む順番をいつも同じにしているため見通しをもちやすいようで、落ち着いて取り組むことができています。公文では、数字を書く練習をしています。なぞり書きについては、1から10のうち5以外は一人でできるようになりました。「ゆっくり書いてね」と声掛けをすることにより、ゆっくりと丁寧になぞることができるようになってきました。書き写しについては、1、2、6、7を空白の欄にお手本を見ながら一人で書けるようになりました。音読については、文の表記が文節ごとに区切られている音読用の本を使用し、一文節ずつ読む練習をしています。繰り返し取り組むことで少しずつスムーズに読めるようになり、がんばっています。特にリズムのよい部分は習得が早く、楽しそうに読んでいます。今後も、本児に合わせた丁寧な学習支援を継続し、できることを増やしていきます。
本児は、ハンカチ落としのルールを覚え、自分で判断して動けるようになる等、できることをぐんぐん増やしています。今後も、本児の苦手な状況にならないよう配慮し、楽しく過ごしてもらいながらスキル向上を図って参ります。
Juri F.