スプーンの先にヨーグルトをつけて食べることができるようになった
穏やかで人懐っこい性格で、指導員と積極的に関わりをもち、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、音の鳴るおもちゃやボールで遊ぶことが好きです。絵辞典では、まだタッチペンで音を鳴らすことは難しいですが、好きなページを開いてタッチペンを指導員に手渡し、鳴らしてほしいことを伝えてくれます。お気に入りは誕生会のページで、ハッピーバースデーの歌を繰り返し聞いて楽しんでいます。他には、食べ物や楽器のページを気に入っており、よく開いています。かたつむり太鼓のおもちゃや、クリスマスソングの流れる本では、音楽を聴くだけでなく、太鼓を手で叩いたり、ベルのボタンを押したりして楽しんでいます。今後も、本児の好きな遊びを十分に楽しんでもらうとともに、人との関わりを楽しんでもらいます。
生活面では、日常生活動作の習得を目標に、毎回練習の機会を設けています。その時の気分に左右されますが、少しずつ一人でできる部分が増えています。靴を脱いで靴箱にしまうことは、一つずつ声掛けをしながら本児の手をマジックテープや靴のかかと部分に持っていくことにより、自分でできるようになってきました。また、靴箱への片付けは、声掛け前に自分からしてくれることもあります。おやつについては、ヨーグルトやプリンを冷蔵庫の中から選び取ること、数種類のお菓子を選択肢として見せてその中から食べたい物を選び取ること、指導員がカップを支えた状態でヨーグルトやプリンの蓋を開けること、補助具を使ってスプーンを安定させて持つこと、スプーンの先にヨーグルトをつけて食べることができるようになりました。まだヨーグルトをすくい上げる動きは難しいですが、毎回練習の機会を確保し、スプーンの動かし方を習得できるよう支援していきます。
運動エフェクトの時間は、腹筋強化や踏み台昇降等のトレーニングを実施しています。本児を誘うと、いつも一緒に取り組んでくれ、がんばっています。その際、休憩を挟んだり、取り組む回数や時間に配慮したりし、負担が大きくならないよう留意しています。また、パズルや紐通し、ボールパス、洗濯ばさみのつけ外し等、様々な課題に取り組んでいます。パズルでは、すべての窪みにピースをはめるというように、終わりが明確なことから、すべてのピースをはめるまでスムーズに取り組むことができるようになってきました。洗濯ばさみのつけ外しでは、まだ一人では難しいですが、指先に少しずつ力が入るようになってきました。ボールパスでは、転がしたり、弾ませたり、頭上に手を伸ばすようにして受け取ってもらったり、向かい合って座る間隔を広げたりする等、バリエーションをもたせながら取り組んでいます。ボールパスは本児の好きな遊びで、他のことよりも長く続けています。今後も、様々な遊びに取り組んでもらい、楽しく身体を動かすことができるよう支援していきます。
本児は、スプーンの先にヨーグルトをつけて食べることができるようになる等、大きく成長しています。また、本児は人と関わることが好きで、自分のしたいことを積極的に伝えてくれるだけでなく、指導員側からの遊びの誘いにも素直に応じてくれています。今後も、人との関わりを楽しみながら、日常生活動作を少しずつ身に付けていくことができるよう、支援していきます。
Juri F.