この半年間で情緒コントロール力が伸び、思うようにいかなかった時にも、気持ちをスムーズに切り替えられる割合が増えてきた

明るく人懐っこい性格で、様々な活動に積極的に取り組み、楽しそうに過ごしています。自由遊びの時間は、本を読んだり、ブロックで遊んだり、友達と一緒に挟みドッジボールをしたりして過ごしています。本を読むことが好きで、様々なジャンルの本を読み、そこで得た知識を詳しく教えてくれたり、本を読んで自分なりに考えたことを話してくれたりします。挟みドッジボールでは、自分から友達に「ぼくも入れて」と言って仲間入りし、仲良く遊んでいます。ボールをより強く投げられるようになって自信がついたようで、ボールを当てられてしまっても「また当てればいい」と前向きな言葉を言ってがんばる姿がよく見られるようになりました。今後も、遊びを通して友達との関係のとり方を身に付けられるよう支援していきます。

 戸外活動では、様々な場所へ出掛けることを楽しみにしてくれています。戸外活動先では、様々なものに興味を示し、「あっちに行きたい」「これやってみたい」と自分のしたいことを積極的に伝えてくれます。また、グループ活動を通して、アサーショントレーニングを実施しています。自分の主張をすることは既にできているため、相手の意見を聞いて合わせること、意見が異なる場合に上手く折り合いをつけることができるよう、指導員が仲介しながら日々経験を積み重ねてもらっています。まだ自分の行きたい方へ走って行ってしまうことが多いですが、事前に声を掛けたり、順番に遊ぶ場所を決めるようルールを設定したりし、友達と仲良く過ごせるよう支援していきます。

 運動エフェクトでは、身体を動かすことが大好きで、いつも積極的に取り組んでくれています。長縄の8の字跳びでは、集中して取り組み、前の子と間を空けずに縄に入ることが上手です。短縄では、二重跳びの練習をしています。「できるようになりたい」という気持ちが強く、「もう少しでできそうだ」と前向きに何度もチャレンジすることができ、がんばっています。集団遊びでは、ルールをしっかりと守り、楽しんでいます。この半年間で情緒コントロール力が伸び、思うようにいかなかった時にも、気持ちをスムーズに切り替えられる割合が増えてきました。特にドッジボールでは、ボールを投げることが上手になってきて自信がついてきたことから、ボールを当てられてしまっても怒らずに続けられることが出てきています。今後も、様々な運動経験を積み重ねてもらい運動技能の向上を図るとともに、情緒面のコントロール力をさらに伸ばしていくことができるよう支援していきます。

 学習の面では、以前は切り替えに時間がかかったり、集中力がすぐに途切れてしまったりし、なかなか宿題に取り組むことができませんでしたが、量的負担を軽減したことにより、心的負担も軽減され、その日の課題をすべて終えられるようになってきました。本児自身も「このくらいならできそうだ」と前向きに取り組むようになって褒められることが増え、学習意欲も向上しつつあります。今後も現在の良い状態を維持し、成功体験を積み重ねられるよう支援していきます。

 本児は、この半年間で情緒コントロール力が伸び、思うようにいかなかった時にも、気持ちをスムーズに切り替えられる割合が増え大きく成長しています。今後も良い面をさらに伸ばすとともに、本児のもっている力をさらに引き出すことができるよう支援していきます。

Juri F.